【妊婦必読】妊娠中に読んでよかった!おすすめの本5選【漫画から実用書まで】

妊娠中におすすめの本

初めての妊娠中に読んでよかった本をおすすめする記事です。

  • 初めての妊娠で不安
  • 出産までに知識をつけておきたい
  • 本で勉強したいけど、何から読めばいいのかわからない
  • ネットは情報が多すぎるから、信頼できる本を手元に置きたい

こんなお悩みに答えます。

私も妊娠がわかった当初は不安でいっぱいでした。

実家が遠いので気軽に相談できる相手は身近にいないし、1人でグルグルと悩む日々……。

今回ご紹介する本は不安で仕方がなかった時期に心の支えになってくれた本です。

数ある妊娠関連の書籍から厳選して5冊をご紹介します。

悩める妊婦さんはぜひ読んでみてくださいね。

①妊娠したらすぐ読むべき!『はじめてのママ&パパの妊娠・出産』

この本に書いてあること
  • 妊娠月数ごとの体の変化
  • 妊娠週数ごとの具体的な過ごし方や注意点
  • 妊娠中に摂るべき栄養素とおすすめのレシピ
  • 出血や腹痛など気がかりな症状の原因と対処法
  • 出産後の育児法や体型戻しのストレッチ法

「初めての妊娠で何にもわからん!!!」

「あれこれ本を買いたくない!!!」

という方はとりあえずコレ 1冊あればOKです。

妊娠発覚から出産後の育児まで、妊婦さんが知りたいことが網羅されています

妊娠・出産に関する実用書っていっぱいあって迷いますよね。

私が図書館や本屋さんで何冊も見比べてみた結果、これが1番分かりやすかったです。

とにかく写真と絵がいっぱいあって、パラパラめくるだけでも勉強になりました

妊娠週数ごとに先輩ママさん達がどんな風に過ごしたのかが具体的に書かれていて、

何を準備すればいいのか、どんな風に過ごせばいいのか、などが想像しやすいのもよかったです。

②栄養士さんのおすすめ!『妊婦食堂』

この本に書いてあること
  • 妊娠中の理想的な栄養バランス
  • 妊娠中、特に重要な葉酸・鉄分・カルシウムが豊富な食材
  • 栄養バランスばっちりのレシピ(全144品)

食生活に悩んでいた時に病院の栄養士さんにおすすめしてもらった本です。

妊婦さんの栄養不足を解消するために、産婦人科の医師、助産師、栄養士が一緒になって考えた

「日本初」の本だとか。

レシピは「定食」のような親しみやすいメニューが中心なので参考にしやすかったです。

妊娠中は赤ちゃんのために栄養バランスを考えた食事をする必要があります。

私はとにかく健康的に!と思うあまり、野菜中心すぎる食生活を続けていたのですが、

知らず知らずのうちに鉄分不足に陥ってしまいました。

妊婦さんはただ「ヘルシー」で「健康的」な食事をしているだけではダメなんですよね……。

肉や魚などのたんぱく質もしっかり食べないと、赤ちゃんの成長に必要な栄養素を摂ることができません。

栄養に関する正しい知識を身につけて食生活を見直したい方におすすめの本です。

③人気作家の赤裸々なエッセイ!『きみは赤ちゃん』

この本に書いてあること
  • 35歳売れっ子作家の妊活
  • つわりのしんどさや体の変化
  • 出生前診断に対する考え方と体験談
  • 無痛分娩に向けた準備と結局難産になった話
  • 初めての育児と在宅での仕事を両立する大変さ

「乳と卵」「すべて真夜中の恋人たち」で知られる芥川賞作家・川上未映子さんのエッセイです。

高齢出産と言われる35歳で妊活を始めたところから、妊娠の喜び、つわりやマタニティブルーのつらさ、

初めての育児の苦労などが赤裸々に描かれています。

特に出生前診断を検討している方は参考になるかもしれません。

胎児診断の専門機関として有名な「クリフム夫律子マタニティクリニック」を受診された話が詳しく書かれていました。

つわりや育児、出産でかなりつらい経験をされた話も、ユーモアたっぷりの語り口で描かれているので

思わず笑ってしまうところもいっぱいあります。

私は妊娠が発覚してすぐに読んで「つわりってこんな感じなんだ」と心の準備をすることができました。

つわりに苦しんでいる時に読んでも共感できてくすっと笑えるので、元気が出てきますよ。

④ドラマ化もされた医療漫画『透明なゆりかご』

この本に書かれていること
  • 元看護師見習いの作者が見た産婦人科の裏側
  • お腹に宿った命が生まれてくのは当たり前ではない現実
  • ハイリスク妊娠や産後うつなど、さまざまな問題を抱えた妊婦さんの話

漫画家の沖田×華(おきた・ばっか)さんが学生時代のアルバイト経験を元に、

産婦人科のリアルな日常を描かれた漫画です。

2018年夏にNHKでドラマが放送されたことで話題になりました。

産婦人科って、新しい命が生まれる幸せいっぱいなだけの場所じゃないんですよね……。

子どもを授かることも、妊娠して無事に出産できることも、赤ちゃんがすくすく育っていくことも、

全部当たり前のことじゃないんだなって気づかされました。

正直、つらいエピソードも多いですが、改めて命の大切さや重さと向き合うことのできる作品です。

私はこの漫画を読んで「胎児スクリーニング検査」を受けることに決めました。

実際に受けてみた感想はこちらの記事で紹介しています。

胎児スクリーニングを受けました~心臓などの異常を出産前に知るメリット~

⑤話題の教育法を出産前から準備!『0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす! 』

この本に書いてあること
  • モンテッソーリ教育について
  • 自宅でもできるモンテッソーリ教育の実践法
  • 出産前からできるモンテッソーリ教育の準備や心構え
  • 子どもの自立を助けるために親ができること・してはいけないこと

モンテッソーリ教育は簡単に言うと、子どもが1人で何でもできるように手助けする教育法です。

例えば、ティッシュ箱の中身を全部引き出してしまうのも「いたずら」でなはく、

「手や腕の動かし方を練習している」という風に捉えます。

親が大人の目線で「それをしてはダメ!」」と叱ってしまいがちな行動も、

子どもにとっては成長に必要な活動なんだとか。

育児書って小難しい印象が強かったんですが、この本は語りかけるような優しい文章で書かれていて

とてもわかりやすかったです。

私は小さい子どもと触れ合った経験が乏しいので、子どもに対する苦手意識がありました。

急に大声を出したり、走り回ったり、といった子どもの行動が理解できなかったんです。

でも、この本のおかげで「ちゃんと意味のある行動なんだな」と理解できるようになり、

子どもを迎える心構えができつつあります。

           

この本は音声で楽しめるオーディオブックとしても発売されています

  • 字が多い本は苦手
  • 最近、目が疲れてなかなか本が読めない

こんなお悩みを抱えている方は、Amazonオーディブルで読んでみてください。

表や写真など、目で見ないと分かりにくい部分はちゃんとPDFで確認することができます。

Amazonオーディブルの登録方法や使い方についてはこちらの記事でご紹介していますので、

ぜひ読んでみてくださいね。

Amazonオーディブル

妊婦にAmazonオーディブルがおすすめなワケ~妊娠中は耳で読書~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA