こんにちは!アラサー妊婦のサチコ( @yamasachi_life )です。
初めての妊娠でいろいろと戸惑いながらも、自分の経験を元に妊娠や出産に関する記事を書いています。
今回は妊娠に気づいた後、初めて産婦人科へ行く方の不安や疑問に答える記事です。

- 妊娠検査薬で陽性が出たら、すぐに病院へ行くべき?
- 産婦人科ではどんな検査があるの?
- お金はどれくらい持っていけばいい?
など、初めての妊娠で誰もが心配になる点についてまとめました。
事前にどんな検査があるのかイメージできれば、少し気が楽になりますよ!
私もつい数ヶ月前に初めての妊娠が発覚し、最初の健診は大大大緊張でした。
検査の流れと費用の相場が分かれば、産婦人科に行くまでに心構えができるでしょう。
通っている産婦人科について
参考までに私が通っている病院についてご紹介します。
- 九州地方の人口約60万人のまちにある個人病院
- 4Dエコーが予約なしで受けられる(1回2,200円)
- 入院用の部屋は16部屋
- 天蓋付きベッド、シャワー・トイレ付きの個室もあり
個人病院の中では相場より少しお高めになりそうな病院という印象でしょうか。
4Dエコーについて知りたい方はコチラの記事をどうぞ!
疑問①生理が来ない・・・妊娠検査薬はいつから使える?

妊娠に気づく最初のきっかけは「生理が来ない」ことです。
ただし、毎月ぴったり来ているからと言って、1日、2日生理が遅れただけでは、妊娠検査薬は使えません。
妊娠検査薬が使えるのは生理予定日の約1週間後です。
最近は生理予定日から1週間を待たずに使えるものも販売されていますが、
数日間なら単に生理が遅れている可能性も高いですよね。
焦らず生理予定日を1週間過ぎてから検査するのをおすすめします。
ちなみに、最近は市販の妊娠検査薬でも精度は99%!
陽性が出たらほぼ妊娠していると思って間違いありません。
ただし、子宮外妊娠の可能性もあるので、必ず産婦人科で診察を受けましょう。
ちなみに私が使った妊娠検査薬はコチラ↓
1箱に2回分入っているので、何度か検査したい方におすすめです。
疑問②妊娠検査薬で陽性反応!産婦人科へはいつ行くべき?
市販の妊娠検査薬で陽性反応が出たら、できるだけ早く産婦人科へ行きましょう。
子宮外妊娠の場合は長く放置すると命の危険を伴います。
すぐに行くと早すぎる可能性があります。
妊娠5週目以降なら超音波検査で胎嚢(赤ちゃんが入っている袋)が確認できるそうです。
ちなみに妊娠5週目は生理予定日の翌週あたり。
私も妊娠するまで知らなかったのですが、
前回の生理が終わったら「妊娠0週目」がスタートし、次の生理予定日には「妊娠4週目」に入っています。
この間に着床していれば妊娠成立となるそうです。
妊娠6週目からは「妊娠2カ月」に入るので、健診を受ける時にはすでに妊娠2カ月目の妊婦さんになっている方が多いと思います。
疑問③初めての産婦人科 持ち物・服装は?
>初めて産婦人科へ行く時の持ち物は
- 財布
- 保険証
- 基礎体温表(記録しているなら持って行く)
- 生理周期や最後の生理日がわかるもの
健診では下着を脱ぐことになるので、フレアスカートを履いていくのがおすすめ。
ズボンを履いて行くと下半身の衣類をすべて脱ぐことになりますし、
タイツやストッキングも着脱に時間がかかるので面倒です。
疑問④初めての産婦人科ではどんな検査がある? 詳しい内容
病院によって検査の種類や流れは違うと思いますが、
私の経験をご紹介します。
おおまかな検査の流れはこんな感じ↓
- 問診表への記入
- 尿検査
- 助産師さんによる問診
- お医者さんによる内診
このほか、子宮頸がん検診をする場合が多いようです。
私はちょうど1カ月前に子宮頸がん検診を受けたばかりだったので、この時は省略されました。
では、検査の詳しい内容を順番にご説明します。
①問診表への記入
問診表では
- 最終生理日
- 生理周期
- 過去の妊娠・出産の有無
- アレルギーや病歴
などについて書きます。
人には話しにくいような内容もありますが、健診のためですから隠さずに書きましょう。
②尿検査
尿検査は自宅で行った妊娠検査薬と同じように、尿の成分から妊娠してるかどうかを調べるために行われます。
尿は特にどれくらいの量を取ってくださいと言われませんでした。
少量でも検査ができるそうなので、緊張などでちょろっとしか尿が出なくても大丈夫ですよ!!!
③助産師さんによる問診
問診表への記入と尿検査を終えて待っていると、問診室に呼ばれました。
お医者さんがいてエコーなどの機材が置いてある部屋ではなく、
助産師さんと座ってお話したり、体重の計測や採血をしたりする部屋です。
ここで尿検査の結果から妊娠の有無が告げられます。
陽性反応が出ていたら、改めて最終生理日の確認と性交渉を行っただいたいの日付について聞かれます。
最終生理日と性交渉を行った日から、今の時点で妊娠何週目なのかが割り出されるそうです。
④お医者さんによる内診
問診を終えて再び待合室に戻ってしばらく待っていると、診察室に呼ばれました。お医者さんがいるお部屋です。
内診ではまず下着を脱いで内診台に座ります。
内診台は両脚を置く場所が付いた椅子型のものです。
準備ができたら内診台が自動で回転し、両脚を開脚して少し上を向いた姿勢になります。
下半身だけがカーテンの向こうにあるような状態で、お医者さんと目が合うことはありません。
ちょうど顔の横辺りにエコーの画面がきました。
内診ではまず膣の中に指を入れられたり、下腹部を押さえられたりします。
子宮や卵巣の状態を調べるための触診だそうです。
次に膣の中にプロープという器具を入れ、エコーで子宮の中を見てもらいました。
ちょうど1カ月前、子宮頸がん検診を受けた時には何もなかった子宮の中に、豆粒のようなものが!!!!
これが赤ちゃんが入っている「胎嚢」という袋です。
この時点では本当に豆粒のようなものが見えるだけ。
次の健診では点滅のような心拍が確認できました。
ちなみに・・・妊婦健診はお腹の上から機械を当てて診てもらうイメージですが、
胎児が小さいうちは膣から器具を入れる内診が続きます。
疑問⑤初めての診察で費用はどれくらい?

妊娠検査薬で陽性反応が出て最初に産婦人科へ行った時の診察代は5,750円でした。
内訳は
- 初診料 288点
- 超音波検査 530点
- HCG定性(尿検査) 3,300円
繰り返しになりますが、私は1カ月 前に受けたばかりだったので子宮頸がん検診は省略されました。
妊娠は保険適用外なので、5,000円を超えることが多いようです。
病院の規模や診察の内容によってはもっと高くなる可能性もありますので、念のためお金は多めに入れていきましょう。
疑問⑥妊娠の診断を受けたら、次回の来院はいつ?
最初の健診で胎嚢だけが確認できたら、

次は1~2週間後に心拍確認をします
と言われました。
私は生理予定日の1週間後に妊娠検査薬で陽性反応が出て、翌日に病院へ行ったので、
ちょうど妊娠5週目の終わり。
心拍確認ができる時期は個人差がありますが、だいたい6週目の終わりまでに心拍確認できる方が多いそうです。
不安を少しでも解消して産婦人科へ!
初めての妊娠は喜びも大きいですが、最初に産婦人科へ行く時は不安でいっぱいになりますよね。
この記事でどんな検査があるのかイメージできれば、少しは気が楽になると思います。
産婦人科で妊娠が分かったら、妊娠初期に起きる体の変化も知っておくと安心です。
ぜひこちらの記事も読んでみてください。